TOP > スーパー戦隊シリーズの玩具 > 百獣戦隊ガオレンジャー > DX超合金 百獣合体ガオキング 1ページ目

DX超合金 百獣合体ガオキング 1ページ目

2001年放映のスーパー戦隊シリーズ “百獣戦隊ガオレンジャー”より、
ガオレンジャーのパワーアニマルが合体して完成する1号ロボ・ガオキングです。

<2001年3月31日発売・6,300円・バンダイ>

「百獣召喚!!」

「獣の剣と魂の宝珠が合わさって、剣の音色が天空を越えて響く時、
その音色に答え、大自然の精霊達が、光の道を駆け、地上に降臨するのです」

ガオライオン
ガオレッドの獅子型パワーアニマル。
ガオキングの胸部になる。

後ろ。

正面、横から。

下あごが開閉。

変形時の可動部を利用し、ある程度のポーズ付けが可能です。

ガオイーグル
ガオイエローの鷲型パワーアニマル。
ガオキングの頭部になる。

後ろ。

正面、横から。

口が開閉。 首が上下に動きます。

翼は上下に可動、基部は回転できます。
脚も前後に可動。 つま先も動きます。

ガオライオンもそうですが、全部変形時にも利用する部分です。
というか可動に活かすために、変形パターンが考えられているように思えてなりません。

ガオシャーク
ガオブルーの鮫型パワーアニマル。
ガオキングの右腕になる。

3つの車輪で転がし走行可能。 前輪は収納式。

後ろ。

正面、横から。

下あごが開閉。
あごを動かす時は車輪が邪魔になりますので、収納しておくといいでしょう。

口の中のパーツは、フィンブレードを固定させる為のジョイントです。

胴体を左右に曲げることができます。

遊泳ポーズをとらせることができます。

胴体の可動部はガオキングの肘にあたる部分であり、
ここも変形前後で可動部がうまく共有されています。

ガオバイソン
ガオブラックの野牛型パワーアニマル。
ガオキングの下半身に変形する。

後ろから。

正面、横から。

下あごが開閉。

脚は写真程度に動かすことができます。
首とツノも可動しますので、突進ポーズをとらせることができます。
(最初の集合写真このポーズにすればよかった…)

ガオタイガー
ガオホワイトの虎型パワーアニマル。
ガオキングの左腕になる。

後ろから。

正面、横から。

口が開閉。

5匹の中では最も可動性に優れています。 寝そべったりすることも。
右は身体を丸めて体当たりするポーズですが、ちょっと無理がありました。

横に並べてサイズ比較。
下半身を担当するガオバイソンがやはり一番ボリュームがあります。

ガオバイソンをタンクモードへ変形。
四肢を回転させ、車輪が下を向くようにします。

背中と後部のカバーを展開。

頭部を後方に180°回転。 車輪を起こします。

全体を前方に180°回転。
背中のカバーを閉じます。

付属のディスプレイスタンドを用意。
中央のレリーフ(ガオレンジャーのベルトのバックルと同柄)は立体的に造型されています。

ガオバイソンの背中にディスプレイスタンドを、4箇所のジョイントを合わせて乗せます。
向きに注意。

このような状態に。 上に残り4匹を乗せていきます。

ガオタイガーをディスプレイスタンドの右側に乗せます。
足裏の窪みにスタンドの突起を差し込むようにしてセット。

ガオシャークを左側に。
車輪をスタンドの溝に入れるようにしてセット。

位置のガイドこそあるものの、ただ置くだけです。 しっかりと固定されるわけではありません。

ガオイーグルを写真のようなポーズにして、ガオシャーク・ガオタイガーの前に置きます。
尾を後ろの空洞に入れて、ギリギリまで後ろに下げるのがポイント。

そしてその前にガオライオンを置きます。(尻尾は下げておきます)
この2匹には位置のガイドすらなく、本当にただ乗せるだけ。

ちょっと無理矢理感が漂いますがタンクモード完成。
劇中には出てきませんでしたが(その代わりとも言える形態はあります(次ページ参照)
このようにロボ以外の合体フォーメーションがあるのは嬉しいものです。

後ろから。

正面から。

横から。

「百獣合体!!」

<2009/10/1 UP>

inserted by FC2 system